今、何が出来るか
はいさーい
今日はなんだかどんより曇り空の沖縄です
午後からは霧雨のような雨が降っていますが、なんだか霧雨だと沖縄らしい雨ではないですね。。。沖縄の雨と言うと、バケツをひっくり返したかのようなドバーッっとした雨というのが沖縄らしいと勝手に思い込んでいる自分です
笑
それでは海の話題に
こちらは先日ですがサンゴの植え付けの付き添いに行って来たので、その模様をお届致します

ダイバーのみなさんは、上のように囲まれた中に育つサンゴを水中で目にした事はないでしょうか?
こちらは植え付けされ、元気の成長をしているサンゴ達です
昔は、この辺の海もサンゴが多かった…と海人から聞いたことがあります。
サンゴが少なくなった原因は様々ありますが、サンゴが少なくなってしまうと海全体の生態系に大きな影響をもたらします。そうなると、私たち人間、いいえ、地球全体にも影響が及ぶんです
そうならない為にも、今、私たちが出来る事は何か。。。
と言う訳で、サンゴの植え付けの様子を見て行きましょう!!

まずは植えつける場所を探します
植えつける場所はどこでもいいという訳ではなく、サンゴも動物なので太陽の光が必要となります

そしてこちらが今回植え付けます、約半年間水槽で育てたサンゴの子供たち。

水中ボンドにてサンゴを固定します

最後はせっかく植え付けたサンゴが食害に遭わない為に保護ネットを取りつけて完了です!!
サンゴを食べてしまう海の生物には、オニヒトデやブダイの仲間がいます。
月に1回は、きちんとサンゴが成長しているか、食害に遭っていないか?などのメンテナンスが必要となってきますが、これも未来の地球の為
自然豊かな海が戻って来るよう、私達も出来る事からはじめましょう!!
